ボランティア休暇
ボランティア休暇
ボランティア休暇とは、労働者が自発的に無報酬で社会に貢献する活動を行う際、その活動に必要な期間について付与される休暇で、「社会貢献活動休暇」と呼ばれることもあります。
事業主は、地域活動、ボランティア活動などに参加する労働者に対して、その参加を可能とするよう、特別な休暇(ボランティア休暇等)や労働者の希望を前提とした年次有給休暇の半日単位の付与などについて検討することが求められます。
ボランティア休暇制度導入事例
ボランティア休暇制度を導入している企業の事例を検索できます。
※絞込検索の「導入している休暇制度」をクリックし、「ボランティア休暇・社会貢献活動休暇」を選択。
就業規則記載例
- (ボランティア休暇)
-
第○条
-
ボランティア休暇の対象となるボランティア活動は、日本国内で行われる次の各号に掲げるものとする。
- 地域貢献活動
- 社会貢献活動
- 自然・環境保護活動
- 災害復興支援活動
-
ボランティア休暇制度を利用して休暇を申請できる者は、すべての社員とする。
ただし、休職期間中の者、育児休業中又は介護休業中の者その他休業中の者は対象とならないものとする。 - ボランティア休暇の取得申請は、開始予定日の1か月前までに、会社指定の様式により行い、許可を得る必要がある。
- ボランティア休暇の取得日数は、1年間で最大 日とし、有給とする。
- ボランティア休暇取得後は、速やかに会社指定の様式によりボランティア活動に関する結果報告を行うものとする。
-
ボランティア休暇の対象となるボランティア活動は、日本国内で行われる次の各号に掲げるものとする。