シンポジウム・セミナー情報

働き方・休み方改革シンポジウム

時間外労働の上限規制や年次有給休暇の年5日の確実な取得を内容とする改正労働基準法の施行から3年半が経過し、週60時間以上の雇用者の割合については5.0%(令和3年)と、政府目標が達成されました。一方で、直近の年次有給休暇の取得率は56.6%(令和2年)と過去最高となりましたが、政府目標である70%には、未だ届いておらず、引き続き働き方・休み方改革の推進が求められています。

また、新型コロナウイルス感染症の流行を機に、「働き方・休み方」も大きく変わりました。「働く場所」や「働く時間」の柔軟化が進むいま、選択的週休3日制等の新たな働き方にも注目が集まっています。

本シンポジウムでは、学識経験者による基調講演、企業の取組事例の紹介、登壇者によるパネルディスカッションを通じて、働き方・休み方改革のポイントや実践的な取組内容をご紹介します。

リーフレット
開催日時・開催方式
2022年11月25日(金)13:30~16:00
会場およびオンライン配信(Zoomウェビナー)
※終了しました
会場
AP浜松町(東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館 B1F)
開催概要
プログラム
基調講演
「働き方改革をどのように進めるのか:残業依存体質の改革が鍵」
中央大学大学院
戦略経営研究科 教授
佐藤 博樹 氏
事例発表&パネルディスカッション
【セッション1】
「働き方・休み方改革と選択的週休3日制」
早稲田大学
商学学術院 教授
小倉 一哉 氏
塩野義製薬株式会社
株式会社ZOZO
【セッション2】
「リモートワークなど働き方の新しいスタイルの現状と今後の課題」
法政大学
キャリアデザイン学部 教授
坂爪 洋美 氏
株式会社LIXIL
株式会社現場サポート
問い合わせ先
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
メール:murc-osjimukyoku_8@murc.jp
TEL:03-6733-3438(平日10:00~17:00)

勤務間インターバル制度導入促進セミナー

企業において、従業員の健康管理やワーク・ライフ・バランスの確保は重要な課題です。本セミナーでは、2019年4月から企業の努力義務となっている勤務間インターバル制度(※)について、その重要性や企業が取り組むことによるメリット、取組を進めるためのポイント等について、先進事例とともに解説します。

※勤務間インターバル制度とは、終業時刻から次の始業時刻の間に一定時間以上の休息時間を確保する仕組みです。詳細は「勤務間インターバル制度のページ」をご覧下さい。

リーフレット
開催日時・開催方式
2022年11月29日(火)14:00~15:40
オンライン開催(Zoomウェビナー/YouTubeライブ配信)
※終了しました
プログラム
第一部 基調講演 「勤務間インターバル制度」の導入に向けて
「業績とワーク・エンゲージメントを向上し、離職率・メンタル疾患を低下させる働き方と休息の政策『勤務間インターバル制度』について」
株式会社ワーク・ライフバランス
代表取締役社長
小室 淑恵 氏
第二部 パネルディスカッション 「勤務間インターバル制度の効果的な運用に向けて」
【コーディネーター】
学習院大学
名誉教授・学習院さくらアカデミー長
今野 浩一郎 氏
【パネリスト】
株式会社ワーク・ライフバランス
代表取締役社長
小室 淑恵 氏
フクヤ建設株式会社
株式会社ベアレン醸造所
森永乳業株式会社
問い合わせ先
株式会社日本能率協会総合研究所 勤務間インターバル制度広報事業 事務局
メール:interval@jmar.co.jp
TEL:0120-344-343(平日10:00~17:00 フリーダイヤル)