シンポジウム・セミナー情報

働き方・休み方改革シンポジウム

改正労働基準法の施行から6年半が経過しました。「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年閣議決定)では、令和10年までに週労働時間40時間以上の雇用者のうち、週労働時間60時間以上の雇用者の割合を5%以下、年次有給休暇の取得率を70%以上とすることを目標に掲げています。しかし、令和6年の週労働時間40時間以上の雇用者のうち、週労働時間60時間以上の雇用者の割合は8.0%、令和5年の年次有給休暇取得率は65.3%となっております。

働き方・休み方改革に取り組む企業が多くなった一方で、人手不足で働き方改革を進めるのが難しいとの声やコロナ禍を機に導入したテレワークの今後の在り方に悩む声も聞かれます。しかし、人手不足であるからこそ働き方改革が重要であり、多様な人材の活躍につながる柔軟な働き方をどのように活用していくかも大きなテーマとなるのではないでしょうか。

本シンポジウムでは、学識経験者による基調講演、企業の取組事例の紹介、登壇者によるパネルディスカッションを通じて、これからの働き方・休み方改革について考えます。

リーフレット
開催日時・開催方式
2025年10月28日(火) 13:30~16:30
オンライン配信
プログラム
開会挨拶
基調講演「多様な人材の確保と活躍に貢献する働き方改革を:管理職の職場マネジメントが鍵」
東京大学
名誉教授
佐藤 博樹 氏
セッション1 人手不足時代に立ち向かう中小企業の働き方改革
早稲田大学商学学術院
教授
小倉 一哉 氏
株式会社浅野製版所
富士水質管理株式会社
セッション2 出社とテレワークの組み合わせ ~働きやすさと成果の追求~
法政大学キャリアデザイン学部
教授
坂爪 洋美 氏
株式会社ICJ
損害保険ジャパン株式会社
問い合わせ先
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 働き方・休み方改革シンポジウム事務局(受付担当:天野、北川、長塚)
メール:murc-osjimukyoku_8@murc.jp
TEL:03-6733-3438(平日10:00~17:00)

勤務間インターバル制度導入促進シンポジウムアーカイブ公開中

企業において、従業員の健康管理やワーク・ライフ・バランスの確保は重要な課題です。
本シンポジウムでは、2019年4月から企業の努力義務となっている勤務間インターバル制度(※)について、その重要性や企業が取り組むことによるメリット、取組を進めるためのポイント等について、先進事例とともに解説します。

  • 勤務間インターバル制度とは、終業時刻から次の始業時刻の間に一定時間以上の休息時間を確保する仕組みです。詳細は「勤務間インターバル制度のページ」をご覧下さい。
リーフレット
開催日時・開催方式
2024年9月19日(木)13:30~15:20
Zoomウェビナー/YouTubeライブ(同時配信・視聴無料)
※終了しました
アーカイブ
youtube
プログラム
第一部(13:30~15:20)
開会・ご挨拶
行政説明:情報提供 「勤務間インターバル制度の意義・現状・今後」
事例発表 「勤務間インターバル制度導入のきっかけ・内容・効果」
株式会社リコー/えびの電子工業株式会社
パネルディスカッション 「自社に即した勤務間インターバル制度の導入・運用方法と導入のメリット」
【コーディネーター】 学習院大学 名誉教授・学習院さくらアカデミー長
今野 浩一郎 氏

【パネリスト】
株式会社リコー CHRO
長久 良子 氏

えびの電子工業株式会社 代表取締役社長
津曲 慎哉 氏

独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター センター長
高橋 正也 氏

株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
小室 淑恵 氏
閉会挨拶
第二部(15:20~16:00)
勤務間インターバル制度の導入に係る無料コンサルティングのご紹介
相談会
問い合わせ先
株式会社日本能率協会総合研究所 勤務間インターバル制度導入促進のための広報事業 事務局
メール:interval@jmar.co.jp
TEL:0120-876-300