一般社団法人日本能率協会
事例カテゴリ
- 所定外労働削減
- 年休取得促進
- 多様な正社員
- 朝型の働き方
- テレワーク
- 勤務間インターバル
- 選択的週休3日制
- ワークエンゲージメント
企業情報
企業名 |
一般社団法人日本能率協会
|
---|---|
所在地 |
東京都港区
|
社員数 |
209名
|
業種 |
サービス業(他に分類されないもの)
|
取組事例
取組の目的 |
多様性・自立性を兼ね備えたJMAの人材が、「ワークライフバランス」を重視し、生産性高く能率よく、そして長期間働くことの出来る「健康」かつ「モチベーション」を持った「組織」を醸成する。
|
---|---|
取組の概要 |
<現在の取組み>
●「“超”JMAワークスタイル・チャレンジ」(2017年~) 「空間・時間・パフォーマンスの有効化」を目的に、制度・オフィス改革とツール導入を行っている。 ○「空間」の有効化 ・フリーアドレスの導入、モバイルワークとペーバーレスの推進 社内コミュニケーション促進を目的にフリーアドレスにオフィスを改革、また、 経費精算、人事申請をシステム化したことで、結果80%以上のペーパー削減を行った。 ・シェアドオフィスを活用するテレワーク ○「時間」の有効化 ・規定労働時間 15分の削減(7時間15分→7時間) ・勤怠管理システムの導入 ・時差出勤制度の導入(始業8:00~10:00まで30分単位で5パターンを選択) ・会議の量と質の改善(方針発表とツールの導入) ○「パフォーマンス」の有効化 ・新事業提案制度(JMAイノベーション・ラボ) ・マネジメント体制のシンプル化 ●労働時間削減 ・ノー残業デイの実施 ・一定時刻のオフィス消灯 ・プレミアムフライデーの柔軟な働き方(午後半日の有給休暇奨励、会議の原則禁止) ・勤怠管理システム導入に基づき、上長が各事業部の勤務状況を把握。 ・事業部ごとの毎月の「働き方(時間)」を社内掲示板にて共有。 ●年次有給休暇の取得促進 ・2020年年次有給休暇取得100%を目標に、社内掲示板・メールマガジンにより周知 ・各事業部より「安全衛生委員会」メンバーを選任、毎月の有休取得を促進 ・長期休暇前にチーム・PJTごとに「計画的な長期休暇調整」を依頼 ・事業部上長より「月1回の有休取得奨励」を依頼 |
現状とこれまでの取組の効果 |
○時間削減のための「業務改善」ツール、研修などの導入
○ダイバーシティ&ワークライフバランスの推進・浸透 ○フリーアドレスなど働き方変革を背景とした「人事制度・人事評価制度」の見直し ○職員のキャリア向上のための研修制度の見直し ○くるみん認定取得(2020年度取得を目指し取組中) |
(H30.6)